こんなんおひとつ

おすすめ作品の感想と考察、時々コラム。

なぜシーズン2は面白いのか?アマプラ『ドキュメンタル1〜8』ネタバレ感想

ドキュメンタルのCMはやたら見るけど、本編までは見たことない。私も少し前までは、そんな人たちの中の一人でした。


ドキュメンタルとは、一体何なのか?


ようやく全シーズンを見終えたので、多くの方が抱えているであろうこの疑問に、全力で応えていきたいと思います。


※2020年8月25日:シーズン8も見終えました!感想と優勝者を追記しています。


3分でわかるドキュメンタル


サクっとドキュメンタルについて知りたい方は、まずは「シーズン1の冒頭を3分間見ること」をオススメします。


「いや、それを知りたいからこの記事を読んでるんだよ!」


と思ったあなたにこそ、実はこの方法がオススメです。

なぜならこの冒頭に、ドキュメンタルの全てが詰まっているからです。騙されたと思って3分だけ観てみてください。

何を隠そう私も、何の気なしに観たこの3分で、すっかりのめり込んでしまいました。気づけばそれから1週間もかからず、ぶっ通しで全シリーズを完走しています。


逆に言うと、シーズン1を3分ほど観た時点で面白くなさそうなら、すぐに視聴をやめてください。


しかしこの番組は、アマゾンプライム会員でないと観ることができません。

プラインム会員でない方は、ぜひ一度この予告編だけでも見てみてください。


www.youtube.com


でも、わざわざ会員になったのに「肝心の本編が面白くなかった!」となるのは、時間とお金の無駄ですよね。

なのでそんな方のために、少しだけこの『ドキュメンタル』について説明をしようと思います。

ルール説明


ドキュメンタルは、「ドキュメンタリー」と「メンタル」からなる造語です。

その内容は「10人のお笑い芸人たちが6時間の間、密室空間の中で笑ってはいけない」という、いたってシンプルなゲームです。

しかしそれを更に面白くするのが、出演者が100万円を自腹で用意しなければならないルールです。

各自が持ち寄った10人分の100万円、つまり1000万円が優勝者の賞金となるのです。

『笑ってはいけない』との違い


有名なバラエティに、『笑ってはいけない』シリーズがあるかと思います。

どちらも私は好きですし、企画こそ似ていますが、一つだけ大きな違いがあります。

このドキュメンタルには、「笑ってはいけない理由」「笑わせなければならない理由」が存在しているのです。

借金をして100万円を用意する者、家庭を持ちながら100万円をかき集める者、そしてお笑いに命をかける者……


それが、お笑いの枠を超えた面白さに繋がっているのだと、私は思います。


それぞれが己のために、メンタルを削りながらも笑わせ合う。それはまるでスポーツのような、人間同士の戦いを描いています。

おすすめのシーズン


ドキュメンタルは、ひとシーズンを一回のゲームとして、4〜5話単位で区切っています。

そのため、観るならひとシーズン丸ごとを観た方がいいと思います。

どのシーズンが良いのかは完全に好みなので、自分が好きな芸人さんが出ている回から観てもいいかもしれません。

個人的にはシーズン2

どのシーズンも違った面白さがあるのですが、個人的に一番好きなのが「シーズン2」です。

「笑わせ合う」というルールの最終形態が、このシーズン2のラスト10分にあると私は思います。

どのシーズンでも出演者が笑いやすいのは冒頭ですが、逆に終盤になると誰も笑わなくなってきます。

そんな中、シーズン2の最後に残ったのが、小峠さん(バイきんぐ)と斉藤さん(ジャングルポケット)です。


一体どうすれば相手は笑うのか?


突き詰めて行くと、こんなに単純で難しい問いかけはないです。

そして彼らはすでに、この5時間50分に及ぶ戦いの中で、様々な手法を試しています。

笑わせるために考えて、考え抜いた末のラスト10分。


その結果二人は、口に含んだ水をお互いに吹きつけ、額にジョイマン高木さんの写真を貼り付けます。


笑いとは、一体何なのか?
私にはそれは分かりませんが、確かにこの10分間、見ながらずっと笑っていました。


シーズン2こそが、ドキュメンタルの究極系なのだと私は思います。


ぜひ彼らの戦いの記録を、あなた自身の目で確かめてみてください。

各シーズンのネタバレ


どのシーズンも面白いのですが、毎回出演者やルール等に改変があり、そのたびに毛色も違ってきます。

なので簡単に、各シーズンの特徴・感想・優勝者について書いてみたいと思います。

もちろんネタバレになるので、見たくない方は気をつけてくださいね。

シーズン1


純粋に、ドキュメンタルの面白さを楽しむことができると思います。しかしルール設定が甘いため、終盤に動きがなく単調でもあります。

ですがやはり、全てのシリーズの基礎になっているため、個々で面白いシーンはたくさんあります。

個人的に宮川大輔さんが好きで、例のシーンでは爆笑しました。あとくっきー!さん(野性爆弾)がめちゃくちゃツボなので、面白かったです。

シーズン1優勝者

表示する

優勝者はいませんでした。最後はアントニーさん(マテンロウ)川原さん(天竺鼠)久保田さん(とろサーモン)の3名が残りました。

ラストは何ともスッキリしない結末ですが、中盤あたりはめちゃくちゃ好きです。


シーズン2


シーズン2からは、シーズン1の反省点を生かしポイント制が導入されました。

さらに女性芸人である大島さん(森三中)も参戦しているので、シーズン1とは違った面白さがあります。

ルール改定により、アグレッシブに攻めないと勝てないので、終盤にかなりの動きがあります。

そのため、シーズン2のラストは非常にドラマチックになっていると思います。

シーズン2優勝者

表示する

戦いの末に勝ち残ったのは、小峠さん(バイきんぐ)でした。

「おすすめのシーズン」でも書きましたが、ラスト10分の攻防戦は本当に伝説だと思います。


シーズン3


シーズン3からゾンビルールが採用され、無念にも退場してしまった出演者が生き残った出演者を笑わせるために戻ってきます。

あと、シモネタはシーズン1からありましたが、シーズン3からはさらにシモネタが強烈になってきます。

具体的に何がとは書けませんが、春日さん(オードリー)皮からカレーライス提供には笑ってしまいました。

シーズン3優勝者

表示する

ポイント数により山本さん(極楽とんぼ)が優勝しました。

終盤のゾンビ軍団による怒涛の天丼芸がとても面白かったです。ただしシーズン2のようなラストを期待すると、肩透かしになるかもしれません。


シーズン4


シーズン4は、千鳥のお二人がコンビで参加しています。そのため、全体的に掛け合いでの笑いが顕著になっています。

私は普段シモネタを好んでは見ませんが、ドキュメンタルの面白かったシーンを思い返すと、なぜか勢いのあるシモネタばかりになってしまいます。

そんな彼らが、文字通り「出す」ものを全て「出し切った」戦いを見ることができるのが、シーズン4の特徴です。

シーズン4優勝者

表示する

ポイント数により、くっきー!さん(野性爆弾)が優勝しました。

個人的にくっきー!さんが好きなので、優勝して嬉しかったです。あとシモネタのカンスト具合も見ていて面白かったです。


シーズン5


シーズン5で一番印象に残ったのは、やはりハリウッドザコシショウさんです。

さらに、それぞれが助っ人を一人呼べるというルールが追加されました。

しかしあまりにもザコシショウさんが面白すぎて、彼の独壇場になってしまっているくらいに圧巻でした。

ここまで来るともはや笑わせ合いではないのですが、それでもやっぱりこのシーズンも面白かったことに変わりはないです。

シーズン5優勝者

表示する

最後まで一人で残り、ゾンビ軍団にも耐えきったハリウッドザコシショウさんが文句なしの優勝です。

欲を言うと、最後の消化試合感が気になりました。ザコシショウさんが強すぎた!


シーズン6


シーズン6では、女性芸人が最多の参戦となっています。

そのため、女性芸人同士の掛け合いの中で生まれる即興劇がかなり印象的でした。

特にゆりやんレトリィバァさんの一人芸が、友近さんの合いの手によってコントに昇華される瞬間が面白かったです。

ただ、私は藤本さん(FUJIWARA)ジミー大西さんも好きなのですが、出演数も多いせいか引き立て役のようになっているのが気になりました。

シーズン6優勝者

表示する

優勝者は、女性芸人初のゆりやんレトリィバァさんでした。

団体芸はすごく面白かったけど、個人的に男性陣が圧倒されているのが勿体ないなぁと思いました。


シーズン7


シーズン7では、過去シーズンの優勝者が再登場となりました。

この采配は恐らく賭けなのでしょうが、果たしてそれが吉と出るのか凶と出るのか。

そんな優勝者を、一体誰が止められるのか?が勝負の鍵となっています。

個人的には、せいやさん(霜降り明星)加藤さん(ザブングル)のアグレッシブさが、シーズン2を彷彿とさせて面白かったです。

シーズン7優勝者

表示する

今回も文句なしで、ハリウッドザコシショウさんの優勝です。これで2度目の優勝となりました。

やっぱりザコシショウさんが強すぎた!個人的には、最後まで諦めなかった加藤さんになんとか2連覇を食い止めてほしかったです。


シーズン8


シーズン8では、またも過去シーズンの優勝者が再登場となりました。

この流れはシーズン7でも見たので、正直またそのパターンかとなってしまう感は否めません。

個人的に面白かったのはチャンス大城さんの体を張った芸でした。ああいう泥臭くてハングリー精神のある方は、やはり見ていて面白いです。

今回は、千原ジュニアさん(千原兄弟)の文字通り捨て身の芸も面白かったです。こういうのが見たかったんだよ!と思いました。

シーズン8優勝者

表示する

シーズン4にて優勝したくっきー!さん(野性爆弾)が、またも2度目の優勝です。

私はくっきー!さんのことがすごく好きで面白いんですけど、やはり過去の優勝者は圧倒的すぎるのが気になります。

もっとぐちゃぐちゃになって欲しい!それで言うと、中盤の庄司さん(品川庄司)の大声シーンはめちゃくちゃ面白かったです。


シーズン0


プレゼンターである松本さん(ダウンタウン)が、インタビューを通してドキュメンタルについて語る『ドキュメンタリーオブドキュメンタル』という映像があります。

その途中で、幻のシーズン0の映像が挿入されるのですが、色々な意味でこれが面白いです。

いきなり見ることはおすすめしませんが、どれかひとシーズンを見終えた後にでも、ぜひシーズン0も観ていただきたいです。

シーズン0の基本的なルールはシーズン1と同じなのですが、大きな相違点として時間が無制限であることが挙げられます。

シーズン0優勝者

表示する

優勝者はいませんでした。

シーズン0では、14時間を経過したところで一切誰も笑わなくなるため終了します。


進化するドキュメンタル


シーズン0の終盤にこいでさん(シャンプーハット)が、「ここで知らないスタッフが大をしたら笑うかもしれない」と言っていたのがかなり印象的でした。

こいでさんの言葉は、ドキュメンタルの唯一の欠陥を表しているように思えます。

人は慣れてしまうと、なかなか笑いが起きなくなってしまいます。なぜなら展開に予想がつくと、面白くなくなるからです。


つまりシーズンを重ねるごとに、視聴者も出演者も笑いが予想できてしまうのです。


笑いの限界が来た時、その突破口になるのがドキュメンタルにおけるルール改定なのではないでしょうか。

続けていくコンテンツの中で、ずっと笑いを提供するということの難しさを感じました。

いつも面白いというのは、恐らく私の想像を絶するほどの苦労があるのだと思います。

それを打破しようとなると、いずれは「お約束の中の裏切り」「団体芸」みたいになるのではないかと予想しています。

でももしかしたら、私の考えとかけ離れた、もっと違う笑いが生まれるのかもしれない。


面白い人たちがたくさん集まって、最高の笑いを届けようとしているのだから、私はそれを信じようと思います。


だから私は、今一番この番組に期待しています。

これからドキュメンタルは、どんな風になっていくのか。そして今後、どんな笑いを見ることができるのか。

とにかく進化する先を、最後まで見届けたいと思います。



BD・DVD版も途中まで出ていますが、最新作まで一気に見るならプライム配信がおすすめです。

プライム配信について

『ドキュメンタル』を無料で観るには、Amazonプライム会員になる必要があります。

プライム会員は初回30日間無料で試すこともできるので、気に入らなければすぐに抜けても大丈夫です。定期的に無料配信ラインナップは変わるので注意!

詳細は、以下のページから確認してみてくださいね。


プライバシーポリシー | お問い合わせ
こんなんおひとつ